2025/02/06

岡本太郎美術館

川崎市にある岡本太郎美術館に行きました。去年の12月に。ブログを続けていて気付いたことなんですが、自分の場合あまり時系列を気にしすぎると筆がますます遅くなるんです。適当でいいところは適当にやらせていただきます。

岡本太郎は展示会にも行ったし、青山の記念館にも行きました。万博公園にも行きましたね。あとタローマンも見ました。岡本太郎作品は美術に疎い自分でも楽しめるキャッチーさがあります。わかりやすくヘンテコ。そしてエネルギッシュ。

彼の持つ哲学もカッコよくてすごく憧れてしまいます。何を言ってたかはここでは詳しく書きませんが、タローマンのOPの歌詞でだいたい説明がつきそうです。自分をいつも甘やかしてるような人間には耳が痛くなるような言葉ばかりなんですけど、不思議と説教臭さは感じません。素直に頑張ろうと思わせてくれる。

左は『ノン』という作品。かわいいので真似して描いてみました(ここで今回のイラストノルマクリア)。でも岡本太郎の哲学のひとつに「模倣の否定」があったはずなんですよね。アンチと思われるかもしれん。

岡本太郎のデザインしたトランプ。いいな~。ミュージアムショップで販売してましたが、結構なお値段だったので購入は断念しました。そういえばトランプ自体もう何年もやってない気がします。もしかすると大学のゼミ合宿でやったのが最後…?誰かとまたやってみたいな。普通に楽しそうだし、あと急にさみしくなってきたし。誰か誘ってください。

500円のタローマンガチャを回してみたんですが、クオリティめちゃめちゃ高いです。支持パーツあっても自立しにくいのが難点ですが。

最近聴いた曲

新コーナーです。聴いている曲を紹介するのは単に自分語りをする以上にパーソナリティを開示してるような気持ちになって非常に恥ずかしいのですが、やります。恥ずかしいけど、知ってもらえたら嬉しいという気持ちもある。これから1記事につき1曲を目安に紹介していけたらなと考えています。今回は初回特別編として3曲。

HAPPY REFLECTION/アイカツアカデミー!配信部

サビの未来へ向かってさらに加速する感じがとてもとても気持ちいい。アイカツアカデミー自体も最近は外部コラボが活発になってきた印象で、そんな世界の広がりを象徴するような一曲です。デミカツはがっつり追えてるわけじゃないけど楽しんでます。この曲の後にリリースされたbrilliant starlightも好き。

メクルメ/篠澤広

この曲カッコよすぎます。学マスは全然やれてないので曲だけ聴いてるのが申し訳ないのですが。ただこういうことでいちいち罪の意識を肥大させていくと本当にパンクしかねないので、今後も自分のペースで付き合っていくつもりです。

陽炎/サカナクション

昨年の12月に見たサカナクションの映画の影響で、自分の中でプチブームが到来。学生時代に聴いていた曲を懐かしみつつ、疎遠だった時期の曲で刺激も受ける、そんな贅沢を味わいました。ツアーのチケットを取れたので今度行ってきます。楽しみ!

好きなツイート

これも新コーナー。こっちは特に説明もしないまま進めます。

紫のダウンを着てました。

切り餅のことです。

生活を上手く切り取った短歌みたいで素敵だと思う。

没ツイート

  • ツイッターは友達が欲しいからやってます。
  • 見てないアニメのことを「履修してない」って言い方するの好きじゃないんだけど、maru井が履修という言葉にイヤなイメージありすぎるだけで、普通の人ってもっと学ぶことに前向きなのかなって…最近思うようになりました。
  • 友人が両利きで血液型RH-なのめちゃめちゃ憧れる。
  • 正直あんまり風邪ひかないのでmaru井が風邪って言ってたら仮病だと思ってください。
  • フォロワーのことをアイドルだと思ってて、オフ会のことをライブだと思ってる。
  • ヂヂヂ虹夏。
  • 逆張り辞めれるようになってきたけど、それはそれとして若いころは逆張りに頼るしか自分に生きる道はなかっただろうなと思ってる。ただそれでももう少し早く辞めるタイミングはあっただろうなとも思ってる。
  • 妹の旦那が保険の営業なので加入の案内が来る。
  • 昔は映画館でポップコーン食べる奴のアンチやってたけど、今普通に食べます。
  • ななひらさんって3Dモデルあったんだ。
  • もっと上手い絵を描いてチヤホヤされたい。
  • みんないったいどんなシステムで絵を描いてるんだ。
  • ブログ友達募集中。
タイトルとURLをコピーしました