2025/02/10

NHK放送博物館

初めて来ました。虎ノ門ヒルズのすぐ近く。愛宕山という小高い山を登るとあります。結構な急坂を登らされる。気軽にふらっと立ち寄るにしてはちょっとしんどい。冬なのに汗かいちゃいました。エレベーターの存在に気付いたのは登りきったあと。どうしてこんな山の上にあるのかというと、NHKの前身が設立初期にここにラジオ放送局を建てたからだそうです。なるほど〜。

入場無料です。ありがたいと同時に、受信料というワードが頭をよぎってしまいました。すごいんだね、国民の力。展示もかなり充実してます。確か1~3Fまでが一般公開エリア。1時間くらい滞在できました。

こんなふうに番組の資料なんかが展示されてます。ゴン太くんとにこにこぷんは一応知ってはいます。でも左の子たちは完全に初見でした。こういうNHKの子供向け番組って世代間の隔絶がすごそうですよね。あ、でもmaru井くらいの世代になると「子供が見てるから知ってる」みたいなパターンも全然あるのか。あんまり気付きたくなかったな…

ちなみにmaru井はおかあさんといっしょだとドレミファ・どーなっつ世代です。みんな知ってるかな。でも別にドレミファ・どーなっつにはそれほど思い入れはないんですよね。普通に見てはいたけど、見ていただけの記憶しかない。まあ未就学児ってそんなものか。

思い入れというか、変に記憶にこびりついているのは後番組のぐ〜チョコランタン。といっても番組自体はほとんど見たことがありません。中学生の頃に幼児向けコンテンツを茶化して遊ぶのが流行ったんですよ。多分みんなも通った道だと思います。そうじゃなかったらごめんね。そのとき内輪で茶化す対象になったのがぐ~チョコランタン。OPの歌詞の「体が勝手に踊り出す」や「明日になったら忘れるさ」を曲解して危ないクスリやってるとかなんとか言って騒いでました。つ、つまんね~。殺してくれ~。まあ中学生ってそんなものか。

そういえばNHKではないけど、テレタビーズも茶化してたような記憶があります。でも今振り返ってもテレタビーズはしょうがないと思う。

ラジオ放送・テレビ放送の成り立ちをまとめたコーナーもあって、ここが一番の見所かも。当時使われたアンティークな機器がたくさんあります。デザインの変遷を見るのが楽しいです。昔のラジオってめちゃめちゃいいな。部屋に飾りたい。

テレビもいい。今と違ってデザインに幅がありそう。アシンメトリーってカコイイよな。

カメラの展示もありました。ビーム出せそう。これもいいなあ。プラモデルとかガチャガチャでミニチュア品売ったら結構人気出ると思うんですよ。

「みんな元気?」って昔のNHKの番組名にありそう。

好きなキャラ

新コーナー。絵の練習も兼ねて、最近見てるアニメや過去の思い出から好きなキャラクターを描いて紹介します。また更新頻度が下がりそうなことを…

マリカ/マリー&ガリー

NHKの好きなアニメから。受験前のすごく追い込まれてる時期に、ちょっと一息入れたいと思ってテレビをつけたらちょうどこのアニメの一挙放送中で。今まで見たアニメにはない独特のセンスに引き込まれました。いい意味でアニメーターや演出家の遊びを感じるんですよね。初めてDVDを購入したアニメでもあります。シーズン2が明らかにパワーダウンしていて、がっかりしたのも今はいい思い出かな…

最近聴いた曲

BAD COMMUNICATION/B’z

せっかくなのでまたNHK繋がりで。去年の紅白のB’zが死ぬほどカッコよくて久し振りに聴き直してました。みんなはイミシンな言葉でカクシンに迫られたことある?

好きなツイート

司先生、26歳だって。

没ツイート

  • 眠すぎて危険な状態でツイッターしてる。
  • こっちのケントオー(春天出てたよね)
  • いつかmaru井のぬいぐるみ作りたいです。
  • 早く引っ越して今住んでるところを名指しで悪口言えるようにしたい!!!
  • キミとアイドルプリキュア♪ 第2話「私、バズっちゃってる!?」←バズるとか言わないで。
  • 結婚したい。いよいよ親に相談しようかな。
  • 米津玄師が一番上手いのって実はインターネットかもしれない。
  • レ~オレオレオ!お前もぜんまいねずみにしてやるニィ!
  • まだインターネットに絶望してない。
  • 「推し」って普通に使える人のことカッコイイと思ってる。
  • いい加減スポーツのできるオタクの存在を受け入れていきたい。
  • 最近おみやげを人に渡したくなる気持ちがわかってきた。おいしいと褒められると自分のことのようにうれしい。
タイトルとURLをコピーしました